エシカル食品(エシカルフード)とは、地球や人や動物に優しい食品のこと。
私たちが食品を消費することで、環境保全や社会貢献に繋がる食べ物のことです。
「エシカル消費」や「エシカルファッション」などと並んで注目されていますが、具体的にはどんなものがあるのか、定義や製品例、メリットやデメリットもあわせてまとめます。
【目次】
- エシカル食品 (エシカルフード) の意味と具体例
- エシカル食品 (エシカルフード) 認証マーク
- エシカル食品 (エシカルフード)のメリットとデメリット
- エシカル消費につきまとう問題
- フードロス
- まとめ
エシカル食品 (エシカルフード) の意味と具体例
エシカル食品 (エシカルフード)は、環境や人権、健康に配慮してつくられた食品のこと。
たとえば、以下のような例が挙がります。
・化学肥料や農薬を使わずに、環境への負担を減らす方法で生産されている有機野菜
・安全性に問題がある添加物を使わない食品
・生産の過程でのCO2排出削減、アップサイクルされた食材の使用
・環境負荷が少なく健康にもよいとされるプラントベースフードや大豆ミート
・開発途上国で生産されている原料や製品を、買い叩かずに適正な価格で継続して調達しているフェアトレード製品
・効率性を重視した工業型畜産ではなく、家畜動物を快適な環境下で飼養し、動物が感じる苦痛の回避に配慮しているアニマルウェルフェアな商品
・旬野菜の宅配サービス
エシカル食品 (エシカルフード) の認証マーク
エシカル食品 (エシカルフード) には、オーガニック野菜や植物ミルク、ヴィーガンチーズや大豆ミートのような代替食品、フェアトレードコーヒーなどがありますが、ひとつひとつの製品に対してエシカルかどうか?を自分で見極めるのが難しいと感じる方もいらっしゃいますよね。
そんな時は、オーガニックやフェアトレードの認証マークが目印になります。
「有機JASマーク」、「エコサート」、「USDAオーガニック」、「国際フェアトレード認証マーク」、「レインフォレストアライアンス認証マーク」など、第三者機関が基準に適合しているかを審査の上、認められた商品に付けられるラベルなので安心です。
エシカル食品 (エシカルフード)のメリットとデメリット
エシカル食品 (エシカルフード) が注目される理由としては、環境・社会・健康の3つが関わっています。
持続可能な材料や環境負荷が少ないもの、ロスを減らすアップサイクル食品のような社会に配慮した食品、動物を苦しめない畜産環境や、動物実験による命の搾取をしないなど、環境問題や社会問題への関心が背景にあります。
また、健康志向も影響しています。腸内環境を整えたり、肥満、過食の予防をすることができると言われるようなプラントベースの食べ物がそれにあたります。
上記のようなメリットがある一方、生産量が限られていることから一般的に価格が高めで、選択肢も少ないことや、エシカルフードの定義が曖昧で混乱する、日本では関心度や認知度が低く普及が進んでいない、味がイマイチなど、デメリットの声もあります。
エシカル消費につきまとう問題
エシカル食品 (エシカルフード) やエシカルファッションの購入など、エシカル消費について決断を下すのは、実はそう簡単なことではありません。
例えば、二つの製品のうち、片方は動物にやさしい、もう片方は気候変動の影響が少ない、といった場合にどちらを選べばいいでしょう?倫理的に正しい答えは、ありますか?
この場合は、どちらがあなたにとってより重要であるか、どちらが先に解決されるべき問題と考えるかなどによって、選び方が決まってくるでしょう。
こうした問題はしばしばオーガニックフードについても起こります。例えば、CO2削減を配慮して、地元でとれた産物を買うのが良いか、化学農薬不使用や遺伝子組み換えが行われていない認証マークつきの輸入オーガニックフードを買うのが良いか……といった具合です。
参照:エシカルはおいしい!!エシカル度合いは国によって違う【ロブからの手紙】
フードロス
エシカル消費の具体事例の一つとして、食品を余分に購入せずに、必要な分だけを必要な時に購入すること、つまり「フードロス」をしないことがあります。
消費期限を過ぎたものや食べ残しは、食品の廃棄量が増えてしまうだけでなく、生産者の労働力や思いを無駄にしてしまうことであり、環境にも人にも配慮に欠けた行動になってしまいます。
フードロスの削減がもたらす効果は、以下のとおりです。
・資源の無駄がなくなる
・温室効果ガスの削減
・経済的損失がなくなる
・貧困問題を解決する など
フードロスをしないための工夫
・必要なものを必要な時に購入する
・消費期限が近づいてきたら冷凍する
・外食時に食べ残した分はドギーバック(持ち帰り)ができるかどうか確認する
・フードバンクを利用する(廃棄される前の食品を、食事に困っている人たちに届けるサービス)
・フードシェアリングを利用する(食品が余ってしまった飲食店などが、低価格で消費者に提供するサービス)
まとめ
エシカル食品 (エシカルフード) と言っても、さまざまな視点があります。国によっても文化的、経済的、政治的な違いがあるように、すべてを型にはめて分類することはできません。
だからこそ「自分が大切にしたいポイント」を明確にして、エシカル食品 (エシカルフード) を選ぶことが大事。
人や地球環境にやさしい社会を目指すムーブメント「エシカル消費」「エシカルファッション」そして「エシカル食品 (エシカルフード) 」を理解して、みんなが幸せな未来への一歩をふみだしていきましょう。
あわせて読みたい記事
※【エシカル消費】エシカルファッションの選び方は、こちら
※エシカル消費、サステナブルやSDG’sとの関係性は、こちら
※脱プラ!海洋プラスチックごみについては、こちら
※マイクロプラスチックについては、こちら
エシカル消費には、多様な視点と主張があります。完ぺきを求めるよりも、自分にできること、優先すべきと思うものから選べばいいと思います。