ブイクック「ヴィーガン攻略サイト」(β版)にて、ヴィーガンのプロ達にリレー取材をしました!記事をチェック⇒

七草粥 (七草がゆ) は、いつ、なぜ食べる?出汁や具材はアレンジしてもいい?

スーパーやコンビニの店頭で、お正月アイテムのかわりに山盛りに積まれた「七草粥 (ななくさがゆ) 」コーナー。

「春の七草」と呼ばれる野菜や野草には、それぞれに意味や効能があり、お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわるのにも最適。

今回は、七草粥の由来や食べる意味、いつ、どのように食べればよいのかをおさらいして、カラダを邪気から守りましょう。

【目次】

  • 七草粥の種類
    • いつ、なぜ食べる?
  • 七草粥は細かい儀式や作法があった
  • 地域によって異なる七草粥
  • 春の七草、それぞれの効能
  • 七草粥はアレンジしてもいいのか
  • まとめ   

七草粥の種類

いつ、なぜ食べる?

正月7日は、「人を大切にする」という意味を持つ人日の節句(じんじつのせっく)

節句とは、1年に5回だけ存在する季節の節目〈1月7日(人日)・3月3日(上巳)・5月5日(端午)・7月7日(七夕)・9月9日(重陽)〉のこと。

七草粥を食べる1月7日は、五節句のひとつであり、1年のうちで最初の節句です。

中国では唐の時代、人日の日には七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる、七種類の野菜が入った汁を食べて無病息災や立身出世を願ったそう。

七種菜羹と、元々日本にあった風習の「若菜摘み (お正月に若菜を摘んで生命力をいただく)」、1月15日には7種類の穀類をお粥にして食べる習慣 (七種粥) が融合し、江戸時代には1月7日に七草粥を食べる文化が確立されました。

また、1月7日は、一般的にお正月の期間とされる「松の内」 (1月1日~1月7日) の最終日

お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、青菜不足を補うために七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました。

七草粥は細かい儀式や作法があった

現代では、単にお粥を作るだけですが、本来はとても細かい料理作法や儀式があります。

まず、1月6日の夜に「七草囃子」という歌をうたいながら、恵方の方角を向いて七草を刻みます。

七草は、1種類につき7回ずつ、合計49回たたいて刻むのがルールとされています。(刻む回数や歌の歌詞は、地域によって異なるようです)。

また、七草を刻む際には、まな板の上に7つの調理道具〈薪・火箸・すりこぎ・杓子・おろし金・菜箸・火吹き竹〉を置きます。

刻んだ七草は、当日の朝にお粥へ入れて、朝食としていただくのが正式。

地域によって異なる七草粥

「七種菜羹」や「七種粥」をルーツに持つ七草粥、実は春の七草を使うとは限りません

手に入る7種類の野草か野菜、または七草のいずれかが葱や春菊などに置き換わったり(近畿地方)することも。

山形県では、1月7日に七草汁 (こんにゃく、ゴボウ、油揚げなどを入れた納豆汁) を食べる風習があります。お米は入っていません。

青森県・岩手県・秋田県あたりは、油揚げやコンニャク、根菜や大豆製品など7種の具を昆布出汁で煮込んだ「けの汁」を食べます。

「けの汁」の語源は「粥の汁」ですが、お米は入らないのが普通で、旧正月に食べられることの多い精進料理。

白米に刻んだ七草を加えた菜飯 (栃木や千葉)、具沢山の雑炊 (九州) 、七草粥ではなく「ぜんざい」や「おしるこ」(富山や石川)、七草のお浸し(四国)など、お粥でないものを食べる地域もあります。

そいみん。

全国津々浦々を訪ねると、数えきれないほどの食べ方があるのかもしれませんね!興味深い!

春の七草、それぞれの効能

七草に込められた意味、期待される効能 (気になる症状の改善)

芹(せり)

意味:新芽がたくさん競り合って育つ=勝負に「競り」勝つ

効能:鉄分が多い。解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進、血圧降下作用など

薺(なずな)※別名:ぺんぺん草

意味:撫でることで汚れを取り除く

効能:若葉にはミネラルが豊富。解毒作用や利尿作用、止血作用、胃腸障害やむくみ解消

御形(ごぎょう)※別名:母子草(ははこぐさ)、草餅の元祖

意味:仏の体

効能:咳や痰、のどの痛みを緩和

繁縷(はこべら)

意味:繁栄がはびこる

効能腹痛、胃炎、歯槽膿漏

仏の座(ほとけのざ)※別名:子鬼田平子 (こおにたびらこ)

意味:仏の安座 (葉が地を這うように伸び、中心から伸びた茎に黄色い花をつける)

効能:食物繊維が豊富。食欲増進、歯痛

菘(すずな)※蕪 (かぶ)のこと

意味:神を呼ぶ鈴

効能:ビタミン豊富。しもやけ、そばかす

蘿蔔(すずしろ)※大根のこと

意味:汚れのない清白

効能:ビタミンAや消化を助けるジアスターゼが豊富。消化を助ける、風邪予防

そいみん。

七草粥を作る際は、薺(なずな)は花芽を持つ前の若芽を、菘(すずな)と蘿蔔(すずしろ)は葉の部分を使用します。

お家で調理するときは、七草はおかゆと一緒に煮込むのでなく、別に茹でておきましょう。

最後に合わせると緑色がきれいになりますよ。

七草粥はアレンジしてもいいのか

七草粥に使われる食材は、地域によっては手に入らない野菜や野草もあり、他の食材で代用しています。

1月はまだ雪深い東北地方では、ゴボウや大根を入れたお粥がみられます。九州の一部地域では鶏肉を加える地域も。

一般的には塩だけでよい七草粥の味付けも、醤油味や味噌味など地域によってさまざま。

最上川(もがみがわ)流域では、独特の風習もあります。

1月7日に握り飯を12個用意し、穀物をふるいにかけるときに使用する「箕(み)」という農具にのせて柳の箸を刺して飾ります。そのあと、握り飯を野菜や梅干しなどと一緒に煮込み、それを「七草粥」としています。

食べ慣れない野草がたくさん入っていることから、青臭さを感じてしまったり、苦手な方も多い七草粥。

現代では、おいしく食べやすくカスタマイズするのもアリですね。

そいみん。

ビーガンやダイエット中の方は、米でなくオートミール粥にしたり、豆乳やアーモンドミルクをつかった七草粥もいいかも!

まとめ

正月疲れが出はじめた胃腸の回復には、ちょうどよい七草粥。

歴史や意味に興味が持たれず、毎年きちんと食べる人も少なくなっているみたいで少し寂しいですね。

長い歴史のある七草粥は、先人の知恵が詰まった健康食。今年も一年、健康でいられるよう願いながら、楽しんでほしいものです。

※お粥アレンジに使える「雑穀」については→こちら