ブイクック「ヴィーガン攻略サイト」(β版)にて、ヴィーガンのプロ達にリレー取材をしました!記事をチェック⇒

ビーガン(ヴィーガン)、Veganismとは何か

ビーガン(ヴィーガン)という言葉が生まれた背景

ビーガン(ヴィーガン/VEGAN)という言葉は、1944年、英国のヴィーガン協会(The Vegan Society)によって生み出されました。

英国ベジタリアン協会のメンバーだったドナルド・ワトソン氏がヴィーガン協会を立ち上げた際、Veganの解釈としては乳製品を摂らない菜食主義者を指していましたが、後に同協会副会長となるレスリーJ・クロスが、単なる食生活から「人間による搾取からの動物の解放」を提案。

1949年、「ヴィーガニズム(Veganism)=飲食、衣類その他あらゆる目的のための動物の搾取と虐待を、現実的で可能な限り生活から排除しようと努める哲学と生き方」と定義されました。

ビーガンは、動物の犠牲をともなう消費行動を可能な限り避ける

ビーガン(ヴィーガン)になる理由は人によりさまざまですが、主に動物擁護環境配慮健康上の理由があります。

・肉や魚、乳製品、卵、蜂蜜など全ての動物性食品、動物由来の食品を口にしない
・動物由来の材料や動物実験がなされた商品(日用品やコスメなど)の使用を避ける
・動物園や水族館など、娯楽のために動物が使用されている場所を避ける

そいみん。

日本では、単に健康やファッションの観点からヴィーガニズムを実践する人のこともビーガン(ヴィーガン)と呼んでいますが、世界中で意見が分かれるところです。

参照

LAB/ヴィーガニズムの定義
http://animal-liberator.net/animal-liberation-lab/category/vegan/

ビーガン(ヴィーガン)が選んで摂取するもの

菜食主義(ベジタリアン)の中にもさまざまな分類がありますが、ビーガン(ヴィーガン)は完全菜食主義者といわれるように、厳格なベジタリアン。野菜や穀物、種子やナッツ、果物などの植物性食材を使うメニューが主な食べ物です。

肉も魚も食べないなんて、栄養も摂れず質素な食事ではないか…とおもわれがちですが、実際は、多くの定番メニューを植物性食材のみで再現可能であることが料理ブログやレシピサイトで紹介されています。

そいみん。

よく誤解される点ですが、ビーガン(ヴィーガン)は肉や魚が食べられないのではなく、自ら食べない選択をしているということです。

日本では、まだまだヴィーガン向けの食材を販売している店やレストランなどが少なく、ビーガン(ヴィーガン)を実践している人にとっては、生活しにくい面があります。ストイックなビーガン生活はハードルが高いこともあり、週一回、あるいは時々動物性食材を避ける「ゆるビーガン」を取り入れる人が増えつつあります。

植物性食品が動物性食品よりも健康面でメリットが多く、あらゆる生活習慣病の予防につながることはいくつかのデータがあるものの、個々の体質やアレルギー、肉食を止めることがストレスになる、菜食主義を押し付けてほしくないなど、いろいろな価値観があります。ビーガン(ヴィーガン)が万人に合うというわけでもなく、また正解もありません。

いきなりビーガン(ヴィーガン)に移行すると、栄養不足も懸念されます。少しずつ肉の摂取を減らしたり、専門家に相談したり、新しいエビデンス情報のウォッチが不可欠です。

世界のビーガン(ヴィーガン)人口

全米マーケティングトレンド研究会の調査によると、本場イギリスのビーガン(ヴィーガン)・ベジタリアンコミュニティは、2025年に向けて全人口の4分の1がビーガン(ヴィーガン)になると予測。さらに、消費者の約半数がフレキシタリアン(菜食中心で、動物性食品は時々食べる、フレキシブルなスタイル)になると考えています。

宗教や文化的要因により肉を摂取する人が少ないとされるインドは、2020年時点でベジタリアンは約5億人、ヴィーガンは人口の1%で約500万人もいるそうです。

日本では植物性食品のみを摂取するビーガン(ヴィーガン)よりも、健康のために肉類を摂らないベジタリアンのほうが認知されています。ビーガン(ヴィーガン)を選んだ人の理由も、単に肉が苦手であったり、環境問題に関心を持つようになったためという声が多く上がっています。

海外に比べて多様な食文化がない日本、ビーガン(ヴィーガン)への理解が遅れているのは仕方ないことかもしれません。また、ビーガン(ヴィーガン)の定義や解釈は、国や地域、個人の考え方の違いもあって、正確な人口を算出するのは難しいです。

そいみん。

この先待ち受ける世界の人口増によるたんぱく質不足の問題や飢餓、環境負荷を軽減する動き、動物愛護、テクノロジーを使った代替肉・培養肉産業の発展などの流れを考えると、ビーガン(ヴィーガン)という選択肢が増えていくことは、ほぼ間違いないでしょうね。

参照

Ys AND PARTNERS/米国マーケティングトレンド研究会
ヴィーガンに関するデータ 2022:ヴィーガンの種類・人口・健康効果ほか
https://ysandpartners.com/jp/blog/vegan-statistics-trends-what-to-know-for-2022/

ビーガンとプラントベースの違いって?

2022年の時点で、モスバーガーやドトールコーヒーなどフランチャイズやファストフード店がメニューの一部にプラントベース商品を導入しています。SNSなどで盛んに取り上げられていますね。スターバックスコーヒーでは、トッピングをはずしたり、牛乳を豆乳やアーモンドミルクに変更することで、ビーガン対応しています。CoCo壱番屋では、動物由来の原料を使用していない「ココイチベジカレー」を販売しています。

ビーガン(ヴィーガン)と、プラントベースあるいはプラントフードの違いがあいまいでよくわからない人も多いかもしれません。プラントベースフードとは、植物由来の原材料を使用した食品のことを指します。

そいみん。

各店のベジタリアン・ヴィーガン対応商品については、PRリリースを基にご紹介しております。詳細が知りたい方、購入をご検討の方は、念のため直接お店に問い合わせすることをオススメいたします。

参照

消費者庁/プラントベース食品って何?

プラントベース食品って何? (caa.go.jp)

2005年に亡くなったドナルド・ワトソンの言葉

ビーガン(ヴィーガン)であることについて最も難しいと思うことを、ワトソン氏はこう答えています。

ええ、それは社会的な側面だと思います – 人々が食事をするために集まる人生のその部分から自分自身を破門します。この問題を緩和する唯一の方法は、ヴィーガニズムがゲストハウス、ホテル、どこへ行ってもますます受け入れられるようになり、いつの日かそれが標準になることを願うことです。

引用:http://www.foodsforlife.co.uk/people/Donald-Watson-Vegan/Donald-Watson.html
そいみん。

この点において、私もワトソン氏に共感します。

ビーガンであっても、ノンビーガンであっても、誰もがありのままでハッピーでいられますように!

※ロー・ビーガンについては、こちらの記事
 ベジタリアン、ビーガン、フレキシタリアンなのかについては、こちら